噂?を検証!思いやりのある子に育てるコツ

f:id:HIIRO74043646:20220527045835j:image

 

育児の噂、といいますか、コツのようなもの、

本やネットに載っていますよね。

 

もちろん、子供は1人1人性格や個性も違うし、

思うようには育たないとはわかっていますが、

我が子に合っていそうなことや、

良い影響を与えてくれそうなことは

参考にしています。

例えば…

 

①思いやりのある子に育てるには、

 まず子供に「大丈夫?」と声をかける。

②生後6ヶ月までに1回、

 1歳までにもう1回動物園に行くと、

 丈夫な子に育つ。

③リビングに「地球儀、図鑑、辞書」を置くと、賢い子に育つ。

④子供の自己肯定感を上げるために、

 家の中に子供の写真を飾る。

⑤子供の行動を静止する時には、

 「ダメ」「××しないで」は使わず、

   「○○して」と言う。

 

などなど。

都市伝説か?みたいなこともありますが、

私なりに納得できて、簡単にできるようなことや、それほどお金をかけずにできるようなこと

(笑)は、取り入れています。

 

「自己肯定感が高くなってほしい」

「地頭が良くなってほしい」

「健康であってほしい」

「優しくて思いやりのある子になってほしい」

 

親が望むことは色々ありますが、

結局は大人になった時、

本人がどう生きてどう感じるか?

学校へ行くようになり、自分のコミュニティを持つようになれば、環境や友達に多大な影響をうけるでしょう。

親ができることなんて知れてます。

 

でも、草木と同じで根っこの部分は大切ですからね。

親が良い土となり、太陽となり、

水や栄養を与えてあげたいものです。

 

今回は上に挙げた①を実践して5年、

とても効果があるように感じているので、

まとめてみました。

 

思いやりのある子に育てるには、

まず子供に「大丈夫?」と声をかける。

 

「子供が転んだ時、何かにぶつかった時、

何かを落としてしまった時など、

子供に困った事が起きた時に、

まず、大丈夫?と聞く」

 

と言う事なんです。

当たり前のことなんですが、

意外と子供に対してできてない時があるんです。

 

例えば、

「転びそうだな」というところで、

「気をつけてね」と声をかけ、

案の定転ぶと、

「大丈夫?」の気持ちがあっても、

「だから言ったでしょ?」が先に出てしまったり。

意外とコレ、あるんです。

でも、子供の立場を自分に置き換えてみると、

転んで痛いのに、

さらに「だから言ったでしょ?」

なんて言われたら悲しいですよね。

 

改めて考えると、

「だから言ったでしょ?」は、

「私が正しい」を、

転んだ子供にただ主張してるだけですね。

なんて意味のない、大人気ない言葉でしょう。

 

まずは「大丈夫?」なんです。

相手を思いやる気持ちを表現する。

そして、

「痛い」と泣いていたら、

「それは痛いよね、そうだよね。」

共感する

その後で、そこが走ったら危ないような場所であれば、「ここでは走らないようにしようね。」と伝える。

 

この順番が大切なんですね。

 

そして、次の段階といいますか、

子供が周りの状況に気づくような歳になってきたら、

周囲の人に対して「あの人は、大丈夫かなぁ?」と子供と話すようにします

 

例えば、公園で転んで泣いて、お母さんに抱っこされている子を見かけた時に、

その様子に子供が気づいているようであれば、

「あの子、大丈夫だったかなぁ」と、

子供と話します。

これは人に限らず、虫や動物なんかでも

「あの鳥、なかなか飛ばないけど、怪我してるのかな。大丈夫かな。」

と、自然な会話の流れで話したりします。

こちらは想像力も刺激されるようで(笑)、

「もしかしたら○○(子供の名前)と友達になりたくて待ってるのかも」

「じゃあ、鳥さんに話しかけてみようか」

と、楽しい会話に発展していくこともしばしば。

 

こういったちょっとした心掛けを日常生活に取り入れてきました。

 

人並みに親バカな私としては、

今現在では十分思いやりのある子に

育ちつつあると思います。

私の5歳の子供に求める思いやりは、

「人のことを悪く言わない」

「ありがとう、ごめんなさいを言える」

それだけで十分だと思います。

 

プラス、私がちょっと指をぶつけて「痛っ」と言うと、

「大丈夫?どうした?」と、

絆創膏を持って駆け寄ってくれたり、

保育園でも「困ったお友達がいると、

いつも声を掛けてくれます」と先生から

教えていただく事もしばしば。

 

地域のイベントで、全く知らない同年齢の子が転んだ時に、すぐに駆け寄っているのを遠目から見た時には、ジーンとしてしまいました。

まあ、恥ずかしがり屋の一面がある我が子は、

声はかけられずにその子のそばに座り込んで

ひたすら様子を見て、

その子の仲良しの子が来たら、すぐに走り去っていましたが 笑。

我が子の「思いやり」の表現方法の1つを、

垣間見た気がしました。

 

「思いやり」や「優しさ」って、測れないものですよね。

性格でその表現方法が違ってくることもあるし、受け取る側の捉え方もそれぞれ違います。

 

「思いやりって、どうやって持てるようになるのかな?」と思ったとき、

「親が人に親切にする姿を見せる」

「絵本を見て、思いやりや優しさについて

話す」など考えましたが、

やはり子供が「思いやり」を受けて自分がどう感じたかが、子供の心にダイレクトに響くと思います。

 

日々のちょっとした声がけと心掛けでできることなので、ぜひ日常に取り入れていただけたら。

 

かくいう私は、

最近子供の口が達者になりすぎて、

私の気持ちがヒートアップしがちなので 笑、

「優しい」気持ちを思い出さなくては、と

日々格闘中です。